ラフクッキング Rough Cooking

好きなもの食べたい。美味しいもの食べたい。知らないもの食べたい。

完全食を作った I made a perfect meal.

www.youtube.com

ある日体重計に乗って驚愕した。

かつてないほどに体重が増えていたのだ。代謝が落ちたのか?階段で疲れるようになり、食事の量が減るなどして、うすうす感じていた肉体の老化を目の前に突きつけられた。

体重計を飛び降り、姿見で腹の出具合を確認しながら、俺はダイエットを決意した。腹回りだけは竹内涼真*1なのが取り柄の俺にとって、腹が出ることは自尊心に関わる重大事なのだ。

大学で生化学をかじったので、ダイエットには食事管理こそ最も効果的なアプローチなのはよく分かっていた。自分の為すことに疑いがないというのは何より自信になる。減量など恐るるに足らず。

俺は食材の栄養素のデータがまとめられたサイトと1時間ほど睨み合い、1日に必要な栄養素を確保しつつカロリーを抑えるための食材を選び抜いた。

さすが俺。ラフ*2という名前なのにこんなに凝り性なのは自己矛盾じゃないのか?

思い立ったが吉日と、ダイエット初日は張り切って、朝昼晩3食手作りした。

次の日もした。次の日も。次の日も。次の日も。

そしてパッタリとやめた。

…めんどくさい!同じ食材を使い続けるわけだから、せめて口に入るものには変化を付けようと毎食違う味付けや調理をしたのが裏目だった。

全く同じ食材を食べ続けるための工夫がこんなに大変だとは…。

かといって、新しい食材の組み合わせを考えるためにまた栄養データと格闘するのは勘弁願いたかった。給食のおばさん*3は素晴らしい知識と経験の持ち主だということを思い知った。

「ダイエットなんてやめてしまうか?好きなもの食べて体型が崩れたって本望じゃないか。第一、服を着たら傍目には分からんよ。」

俺の中の悪魔がささやく。ダメだダメだ。俺の中の天使よ。悩める俺にどうか勇気の出る言葉を授けてくれ。

「 覚悟が足りないのでは? 」

----ん?

「毎食変化を付けたいなんて甘えてるから苦しいんだよ」

「口に入れることが許されるのは1つの食事のみって割り切れ」

こうして俺は自分で自分をひっぱたくような考えに至った。そうだ。1日に必要なカロリーと栄養が全部詰まった「完全食」を作って、毎日それを完食し続ける。なんて単純明快なんだろう。できる。もう竹内涼真の肉体を取り戻すのは確定したも同然だった。

そうと決まれば早速完全食づくりだ。でも、どうせ完全食にするならもっと食材の数を減らしたい。そうすれば買い物の量も減るし、食べる量が減って完食するのが楽になる。

俺はこれまで、ビタミンをブロッコリーなどの緑黄色野菜から摂取していたが、代わりになる良いものをスーパーで見つけた。

そう、野菜ジュースだ(1日分の野菜:伊藤園野菜飲料シリーズ)。調べてみれば、ビタミンAなどの脂溶性ビタミンだけでなく、製造過程で失われがちなビタミンCなども後から添加されているとのことで、これさえ飲めばビタミン類の栄養不足についてはもはや憂いなしだった。何より食べ物の体積が減るし、値段も安い。文句なしだ。俺は1日分の野菜を使う事を決意した。

野菜ジュースを料理に使うとなると、作る料理は必然的に洋風になってくる。となると炭水化物はパンにしよう。パンと野菜ジュースを一緒に食べるならパンがゆか?トマト風味で意外とイケるかもしれない。あとは玉ねぎとじゃがいもとタンパク質に鶏胸肉を…。

以上の流れで俺の完全食、チキンパンがゆポトフもどき*4は完成した。寸胴の半量ほどもあるオレンジ色のドロドロ液体を見たとき、食欲を半分、沼地をみたような気持ちを半分感じた。

丼に盛って恐る恐る食べてみる。すると意外や意外。味は美味しかった。トマト風味のコンソメスープで、溶けかけたパンも良いアクセントになっている。もっと玉ねぎやじゃがいもの原型がなくなるほど徹底的に煮込めばさらにおいしくなるのではないか?あーよかったーと安堵しつつどんどん食べすすめた。

食べ終わり、人心地がつく。なんだ、完全食って悪くないな。思ったより美味しかったし、これなら続けられそう。ーそう思ってふと寸胴を覗いた。

減ってない。まったく。

目の錯覚だろと思い2杯目を食べる。ほんの少し。数cm液面が下がった。

調理中に気づくべきだった。味に対する不安が強すぎて肝心なことがおざなりになっていた。パンをスープに溶かし込むために水分量を多めにした結果、寸胴の半分ほどまで体積が増加してしまった。寸胴の半量を”毎日”食べるなんて苦行でしかない。第一、体積を減らすために野菜ジュースを採用したのに、これでは本末転倒だ。

俺はただただ食べた。空腹を少しでも感じたら完全食(笑)を胃の腑におさめた。この料理は日持ちしない。そもそもこいつを長くキッチンに存在させたくない。最初うまいと感じた味も、後半は何も感じなくなった、いやむしろ嫌いになった。

こんなことなら、毎食料理を考える方がいいや……。

トマトくさいゲップに顔をしかめ、寸胴にこびりついたパンくずをこそげ落としながら、俺は思った。ちなみに俺の腹は出てしまっていたし今日もそのままだ。

最後に。野菜ジュースはそのまま飲んだ方がいい。

 

 

竹内涼真*1・・・日本の俳優。かっこいい。仮面ライダードライブ。素晴らしい肉体をしている。腹回りだけ俺との相同性が非常に高い(要検証)。

 

ラフ*2・・・本名はラフじゃない。また、ペンネームであるこちらのラフも、英語表記ではRoughではなくRafなので別に大雑把といった意味はない。

 

給食のおばさん*3・・・俺の小学校にいた給食のおばさんは、すごい熱量で箸の持ち方を指導してくる鬱陶しい存在だった。でも、給食中まれに行われる栄養の授業でイキイキと話すおばさんは好きだった。俺は給食のおばさんを目指すべきだったのかもしれない。

 

チキンパンがゆポトフもどき*4・・・【チキンパンがゆポトフもどき】はラフの考案した名称のため許可なく使用・頒布・公開することを禁じます。(禁じません。というか禁じるとかできない)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「汚れる」機会を減らして気楽に料理したい

僕の兄弟は料理が嫌いです。

理由をいくつか話してくれましたが、一番の理由は「手や台所が汚れるから」だそうです。

 

確かに肉や魚、土のついた野菜を扱うと手は汚れますし、油はねでどうしてもコンロ周りは汚れます。汚れを放置すれば、固着して掃除しにくくなりさらに手間がかかります。この悪循環にはまるとさらに料理嫌いが加速するのは想像に難くないです。

 

そこで、今回は料理で汚れが生じるポイントを明らかにし、そもそも汚れが生じないようにする工夫を考えてみたいと思います。

 

1.手が汚れる

これは手袋をすれば解決します。

キッチン用の厚手のゴム手袋などは冬場の冷水でも快適に洗い物ができるため重宝します。しかし、ゴム手袋は干す場所を確保するめんどくささがあるので、私は使い捨てポリ手袋をおすすめします。

 

2.シンクが汚れる

シンクが汚れるのは3つの理由がありそうです。1つめは料理中に出た生ゴミをシンクに放り出してしまうから、2つめは洗い物の時の汚水を、シンクの壁面や底に放置してしまうから、3つめは排水溝に生ゴミを放置して腐らせてしまうからです。

 

まず1つめの原因の対処法は、買い物のとき貰ったビニール袋か使い捨てのポリ袋を用意し、調理の段階で生ゴミを袋へダイレクトに捨てるようにする事です。こうすると、生ゴミをシンクへ置くことがないので汚れません。

 

2つめの原因の対処法は、「洗った後にすぐ掃除する-①」「汚れにくくする-②」「洗い物をしない-③」が考えられます。①を達成するためのオススメの方法は、コンロ周りを拭くための使い捨てウェットティッシュのようなものがあるのですが、それを使って汚れや残った水分を拭き取りポイッと捨てる方法です。スポンジでシンクを洗おうとすると、洗剤を洗い流さなきゃならず、手も汚れるためめんどくさいです。②を達成するための方法は、コーティングです。1300円程度でamazonで売っているシンク用のコーティング材があります。手順も、軽く洗う→付属のスポンジで磨く→コーディング剤を塗る→乾燥させると、とても簡単なのですが、撥水効果が3年近く持続します。汚れや悪臭の原因となる汚水残りや水垢が劇的に減少するので、一度やっておくのをおすすめします。③を達成するための方法は、食洗機を買う、食器に使い捨てを使用する、食器を減らすことが考えられます。食洗機は言わずもがな、シンクで洗い物をしないのでシンクは汚れません。次に、箸を割り箸にしたり、スプーンはコンビニやスーパーでタダでもらえる使い捨てのものを使用したりして食器に使い捨てのものを使用すると、使用後は捨てるだけなのでシンクが汚れません。最後に、皿に取り分けず鍋のまま食べたり、ワンプレートで盛り付けたりして食器を減らすことで、洗い物の絶対量を減らしシンクの汚れを抑えることができます。

 

最後3つめの原因の対処法は、料理のたびに掃除する-①、そもそも生ゴミを排水溝に流さない-②の2つが考えられます。しかし①は、料理のたびに排水溝のゴミを2つめの対処法で用意してあるビニール袋へ捨てればいいだけです。②について、調理中の生ゴミは2つめの対処法で対策済みですが、問題は食べ残しを排水溝へ流す場合です。特に煮物の煮汁なんかは細かい野菜クズなどが排水溝の網目に残り、なかなか取れなくてイライラします。オススメは、「目の細いステンレス製のゴミ受け」を買い、排水溝上部へセットすることです。よくドラッグストアなどに売っている青い網網プラスチックのゴミ受けは、セットするのが面倒な上に意外と細かい野菜くずを取り逃してしまうので役に立ちません。ステンレス製だと水でガーっと雑に洗うこともできるし、目が細かいものを選ぶと取り逃しが減るので排水溝の汚れを抑えられます。

 

3.コンロ周りが汚れる

これの対処法は、コンロ周りの壁面にラップを貼る-①、テフロン加工の寸胴を使う-②、コンロ周り用の使い捨てウェットティッシュを使う-③です。

①について説明すると、コンロ周りに油ハネ防止のカバーをつけるというのはポピュラーな対処法です。しかし、建物によってはガスの配管などが邪魔してカバーが立てられなかったりします。一方、コンロ周りのタイルやステンレス板張の壁に貼る汚れ防止シートは売っているが、意外と根が張るし、剥がすのに苦労します。そこで、ラップをハルトいう手法を提案します。壁面を掃除した後霧吹きで軽く濡らし、ラップを張るだけで完璧な汚れ防止シートができます。剥がすのもペリッと簡単なのでオススメです。

②について説明すると、油はねの原因は当然調理中のフライパンや鍋から飛び跳ねた油滴です。ここで、鍋肌が高い鍋、すなわち寸胴を使用することで油はねをかなり軽減することができます。テフロン加工の寸胴を使用すれば、フライパンと同じように気安く使えて便利です。③はもはや説明するまでもないです。

 

4.床が汚れる

意外と自炊をしていると床が汚れることに気づきます。刻んだ野菜片だったり、炒め物の残滓が床にこびりついているのを掃除するのはいかにも面倒臭いです。そこで、滑り止め付き養生シートか、新聞紙を雑に床に敷いてから掃除するのをおすすめします。ベラっと床に敷いて料理した後、生ゴミとかを入れたビニール袋に突っ込んで一緒に捨てれば終了です。

 

5.作業台・まな板が汚れる。

作業台には新聞紙、まな板にはラップを敷いてから調理します。使い終わったら生ゴミと一緒に捨てれば良いです。これでまな板はほとんど汚れないため、黒ずみなどの汚れも発生しにくくなります。

 

以上5つの汚れに対してそれぞれ対策することで、そもそも汚れが発生しにくい、発生しても処理に精神を消耗しないシステムを構築できます。

 

どれも一回100均やドラッグストアで備品を購入すればあっという間に取り組めるものばかりだと思います。少しでも面倒くささを解消し、楽しい料理生活を送りましょう。